後ろ髪も意外と簡単!セルフカットでショートヘアキープしよう

これ便利
記事内に広告が含まれている場合があります。

子持ちが髪を切りに行くのって、結構めんどくさくない?と思ってるのは私だけでしょうか…

元々独身の頃からめんどくさかったんですが、

結婚して子供が出来たら、その比じゃない。

だって、私が髪切ってる間、子どもをどうしたらいいんです???

夫に見てもらえる時と私が髪切りたい時と私の休みと娘の体調が良い日が重なれば良いんですけど

重ならねぇんだよな……予約した日に限って娘氏熱出しちゃったりね…

そんなこんなでボッサボサ

見た目も汚いし、何より シャンプーの後乾燥に時間かかり過ぎストレス爆発

もうダメだ自分で切るしかねぇ……!!!

ってことで後ろ髪も含めたセルフカットに初挑戦しました

これが結果

自分で切ったにしては上手くないです?

でもね、元々ショートカットだったので元のシルエットに戻すだけだったから思ったよりも簡単でした。

やってみるものだ。

使ったものや、切り方のちょっとしたコツさえ抑えれば誰でもできそうだなって思ったので

備忘録も兼ねて書いていきます!

道具〈ハサミはほぼ使わない〉

切るのに使ったのはこちら。全部レザー(カミソリ)です。

一番上のレザーはダイソーで買いました。

目玉がついてるのはヘアカットモンスター。これ便利すぎてほんとやばい ふざけた見た目に反してめちゃ使える

あと、ムダ毛を剃る用の電動シェーバー これは家にあるやつなら何でも良いかと思います

メインで使ったのがこの2つ。全体をダイソーのレザーで切って、前髪はヘアカットモンスターで、という感じです

ピンクのヘアカットモンスターは、セルフカットでショートヘアにするのには難しいかもしれない

ロングヘアをボリュームダウンさせるのにはとても良さそうですが。

なお、私の場合はハサミはほぼ使わずでした。ハサミが髪の毛を噛んじゃって上手く切れなくて。

セルフカットはレザーの方が上手く行くように思います。

ゴムやピンでブロッキングは必須!面倒くさいけど、これが切りすぎ防止になるんですよ

慣れたと思ってブロッキングサボったらめちゃくちゃ切りすぎて鬱。。。ブロッキング大切。

耳の後ろのボリュームを減らそうとして切りすぎた。見えにくい箇所は特にやらかしやすい!ブロッキングはしっかりしましょうね

手順とコツ

前髪だけ切ってみる

まずは前髪だけ切ってみて、その段階で(あ やばい 私向いてないかも)と思ったら諦めて美容院へ行きましょう

見えてる場所切るだけで怪しいならやめたほうが良いです

もし(ん?これは結構いい感じじゃない?)と思えたら後ろ髪にもチャレンジしてみましょう!

前髪の切り方

真ん中から切って、左右に展開していくと無難です。

眉間のあたりっていうんでしょうか、顔の真ん中の毛を少し切って

その長さに合わせて少しずつ右、左にずらして切っていくと失敗しにくいです

ハサミでもレザーでもいいんですが、

前髪カットにはヘアカットモンスターの紫がオススメです

挟んで下に引っ張るだけで自然なラインに仕上がりますよ!

私は子供の髪も自分の髪もモンスターに全て任せています

入浴前に風呂場で切ると最高に楽

家で髪切るのって片付けダルくない?家中に髪の毛散るし、服に刺さってかゆいし…

っていうそこのあなた

入浴前に、風呂場の洗い場で切ればいいのよ!

もう全裸だから服に髪の毛はつきませんし(笑)、

ジャンプーして体洗えば髪の毛とはオサラバです

洗い場流せば良いだけだから掃除も楽ちん!

お湯貯める→服を脱ぐ→レザーを持って風呂場に行く→髪を切る(5分程度)→いつも通り頭と体を洗う→洗い場を綺麗にする→湯船にはいる→排水溝の髪の毛を捨てる

掃除機もほうきもいらない、服も汚れない、最高すぎました

湯船に細かい髪の毛が多少入っちゃうので、ゴミすくうネット(金魚すくいのポイみたいなの)で掬っておくとなおよしです

完成まで2〜3日かけるつもりで挑む

我々は素人。

一発で思い通りの髪型には仕上げられる…わけがありません

あと、セルフカットって結構疲れるんです

両腕を頭の後ろにもっていきつつ、目線は鏡をみる…

みたいな、普段はしない姿勢を続けるので腕がつりそうになる

疲れてきて雑に切っちゃって、切りすぎちゃった〜ってパターンが怖いし

【切ってる時は良いって思ったのに、洗って乾かしたら思った感じじゃなかった】パターンもある

それを防ぐには、疲れない程度に少し切る→洗う→乾かす→ 生活する→少し切る…というサイクルで少しずつ寄せていくのが良い

何度かやってわかったのですが、週末に3回に分けるのが良さそうです

おすすめのスケジュール

1回目…金曜の夜(もしくは土曜の朝)

風呂に入る前に、鏡を見ながら前髪を少し整えます。
いつも通りシャンプーして、ドライヤーかけて寝ましょう(もしくは1日過ごしましょう)

ここでやっちまった!!!と思ったら美容室へどうぞ…

2回目…土曜の夜
風呂場で襟足付近とサイドの髪を切ってみましょう

もしまだイケそうならトップ付近も切ってみます

いつも通りシャンプーし、乾かして寝ましょう

3回目…日曜の朝
前日まででもう少し…と思うところがあれば切ります。

やるとしてもシルエットを整える位の気持ちで。

深追いは事故の元です。

ショートヘアにした場合は襟足をシェーバーで剃ってフィニッシュです

多少事故っても気にしなくてオッケー

みんな忘れてません?髪の毛って伸びるんですよ。

だから多少切りすぎても、早くて翌週、遅くとも来月くらいには程よくなります

つまり、セルフカットにおける多少の失敗って、全然取り返しがつくんですよ

翌日に証明写真を撮ります、推しに会います、とか

絶対失敗できない日の直前、でなければどうにでもなります

自分で出来るは嬉しい、楽しい

ライフリーのコマーシャルみたいだなって思いましたが(笑)、自分で出来る、は嬉しいし楽しいのです

案外チャレンジしてみるとできることもあるもんですよ

え!私、すごくない!?ってテンションがあがります

そりゃね、サロンでしっかり手をかけて貰える時間がとれれば最高なんですけど…お値段がどんどん上がっているんだもん。

1000円カットって名乗ってるお店で今も1000円でやってくれるところ、ある?

お給料は上がらないのにね。

何よりカットとカラーとトリートメントと…なんてしてもらう時間がない!!てか、そもそも休日に子供預けるのが難しいから行けもしない。

でも髪の毛はボサボサになっていく…そんなストレスから解放されました…自分で切ればよかったんだね…

風呂に入る前に自分の時間として自分を手入れしてる感覚、なかなか悪くないですね

カットに続き、カラーリングもセルフで始めたので今度はそれについても書こうかなーって思っています

自分でできることは自分でやってみる。

こんな時代だからこそ、このスタンスを大切にしたいと思う今日このごろです。

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 その他日記ブログへ
にほんブログ村




コメント

タイトルとURLをコピーしました