観葉植物殺しマンこと茶色の手の持ち主の筆者
義母からしいたけ栽培キットをもらい
しいたけ栽培を初めました(今北産業)
茶色の手ってことは、茶色いものなら作れるんじゃない!?ってことですね(?)
2日目に入りました。
水から出して、立てる
24時間水に浸したホダ木を
水から出して、皿に立てる、とのこと
立つのか?これ…と疑っていましたが
案外ちゃんと立ちました
\テテーン/

ビニールは捨てずに被せる
水に浸す時に使ったビニールは捨てちゃダメだった。捨てるとこだった。危ない危ない。
濡れたまま被せておきます。乾燥防止。
少し地面との隙間を開けてふんわり被せることで酸欠を防ぎます
ビニールは、常に内側が結露していて
生えてきた椎茸と接さないように
ふんわり被せられてると良いそうな。
(椎茸、ビニールとくっつくと変色しちゃうらしい)
霧吹き
2日目から、ついに登場
付属の霧吹きヘッド!
自宅にある空きペットボトルに装着して
毎日1、2回、乾かさないように水をかけるんだって。
夕方や夜にかけると良いらしい
朝晩に気温が下がり結露し、日中は暖かくなる…という山の環境を再現するためってことなんだとか。
確かに朝晩の山って、下草が露で濡れててしっとりしてるよなぁ
この作業【しいたけ栽培】感あって楽しみだったのよね
霧吹きヘッドはペットボトルをつければ大丈夫って書いてあったんだけど…
ペットボトルのサイズ選びがむずい
思ったよりチューブ部分が固くて長い……!!
650mlのペットボトルでこれです
油断したら弾き飛びそうな圧力を感じます

力でねじ込んでなんとか付けましたが
1リットルの方が良さそう
なお、500mlは全くダメ 完全に浮いてた
チューブを切っちゃっても良かったかなと思いましたが、めんどくせぇのでこのまま行きます
いざ霧吹き!しかし…
どのくらいかければいいのか全然分からない………!!!!
水から出したばかりの木だからビッチョビチョじゃん…ビニールも濡れてるし…ってことで
5プッシュくらいでやめておいたんですが
翌朝、ビニール内がほぼ結露してませんでした
全然足りねぇじゃん!!!
大慌てで朝思ってる3倍吹きかけ
3日目夜もガンガン吹きかけたら
4日目の朝はちゃんと結露してました…良かった…!
うちは24時間換気システムが作動してるので、もしかしたら乾きやすい環境なのかもしれません
やって見なけりゃ分かりませんな…
てか、このくだりこそ写真必要でしたよね
保育園送迎と出社前の準備でてんてこ舞いで撮るの忘れましたorz
水濡れ注意
説明書にもあったのですが
濡れても良い場所に置く!っていうのが超大事です
鉢植えよりよっぽど水気があります、キノコ栽培。
尚且つ、直射日光と空調の風が当たらない場所がベストってことなので
我が家は玄関のタタキに置くことにしました。
これで完璧〜〜〜!!!って思ってたんですがよく見たら壁紙ビッショビショでした!びっくり!!
ノリノリで霧吹きして壁紙にもガンガンかかってた\(^o^)/
すぐ気付いて拭き取ったから良かったけど気付かなかったら椎茸以外の菌類を栽培していたかもしれない…
今後周りにもビニールかなんか張り巡らせるべきか考え中です
賢明なる読者諸兄におかれましては壁にもご注意ください……いや、普通気づくか……笑
現在の状況
当たり前ですが なんにも生えてきてません
そりゃそう。笑。
この記事かいてる段階で4日目くらいなんですが
しばらくかかるらしいので観察続けながら霧吹きしていこうと思います
茶色の手、ガチで茶色のものなら作れちゃうのか
そんな甘いもんじゃないのか……
頑張ってみます


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
コメント