
今このページを読んでいるあなたは
自分は、発達障害なのではないだろうか?
という不安な気持ちでいっぱいだと思います。
すでに自助努力・工夫を十分実践してすり減りきって、
病院に行くことを検討しているのではないでしょうか
過去の私もそうでした。
あなたの苦しみは、決して甘えじゃありません。
病院に行ってみましょう
風邪ひいたら内科にかかる、歯が痛ければ歯医者に行く
それと同じです、何も気にしなくっていい
私も勇気を振り絞り病院に行き、現状の立ち位置と解決策が見えたことで
なんとか今も社会人を続けながら子育てもしています。
とはいえ、ここは山形。
情報も病院もたくさんある都市部と違って
どこに行ったらいいのか
どうやって病院を探したらいいのか
探したところでどう予約を取ればいいのか
体験談も情報も、非常に少ないのが現状です
2020年頃に発達障害を疑い、病院を受診し、投薬治療を経て
現在は薬をやめて会社勤めを続けて暮らしている山形県在住の筆者が
イチ患者目線で病院の選び方を解説します。
こういうパターンの人もいるんだな、という体験談として参考になれば幸いです。
どこの病院に行けばいいの?

山形県による情報
最新版、令和7年3月の情報が集約されています
https://www.pref.yamagata.jp/090004/kenfuku/shogai/hattatsu/iryoukikanjoho.html
https://www.pref.yamagata.jp/documents/3100/hattatuiryoukikanr7.pdf
数年前まで県に聞いても「大人についてはわからない(意訳)」との回答でしたのでずいぶんよくなったんだと思います、、、!
とはいえ、「こんなたくさん羅列されても目が滑る(絶望)」ってなると思うので
次はポイントをまとめます
病院選びのポイント

※注意※
医師との相性のような行ってみないとわからない・人によるようなポイントは除外しています
(そもそも口コミも少なくてまとめようがなかったです…)
コンサータの処方ができる
以前、主治医から聞いたのですが
コンサータを処方するには研修?のようなものが必要。
発達障害に対しての知見があるドクターがいるってことですね。
また、コンサータは発達障害の方にとって
かなり効果がある薬なので(合わない人もいますが)これを出してもらえるというのは
非常に重要です。
【知見のあるドクターが辞めた/異動になった】りすると
処方不可になるので絶対電話で確認とってくださいね!
なお、現在コンサータは登録された患者しか受け取れない薬です
私が治療を受けていた時がちょうど過渡期で
ドクターと相談の結果、投薬終了を選んだため登録方法の体験談は書けず…申し訳ない!
わかりやすくまとめられていたサイトを参考に貼っておきます。
詳細はあなたが受診を決めたクリニックに直接問い合わせしてくださいね。
家から少しでも近い病院をえらぶ
風邪やケガと違って、「治った」はないのが発達障害。
かなり長期にわたって定期的に通うことになるので
少しでも家から近い病院にしましょう。
着いたら着いたで、結構待ち時間も発生するので、かなり疲れます
「めんどくせえな」と思い始めたらさぼってしまいがちなのが
発達障害の特性でもあるので、ちょっとでも通いやすい病院を選びましょう。
診察時間が自分の生活リズムと合っている病院を選ぶ
病院の診察時間や休診日をよく確認して
ご自身の都合に合うクリニックを選びましょう
土曜、日曜にも受診可能なクリニックもあります。
自身のライフスタイルに合ったところを選びましょう
なお、山形市の場合は
山形市南部/平日のみ診察
→若宮病院 (休診:土日)
山形市吉原2-15-3
http://wakamiya.koutoku.or.jp/doctor/
☎023-643-8222
山形市南部/土曜も診察OK
→阿部クリニック(休診:水曜と日曜)
山形市桜田西4-3-4
https://y-abeclinic.sakura.ne.jp/
☎023-624-1125
(口コミ読むと、小さな病院のようなので予約が難しいかもしれないです)
土日も診察OK/山形市北部
心のクリニック山形(休診:第2・4水曜午後/第2・4土曜/第1・3・5日曜)
山形市江俣4-18-26
http://rakusei-kai.or.jp/kokorono/?page_id=536
☎023-681-6226
となっているようです(2025年3月現在)
参考まで!
予約をしよう

ここで残念なお知らせです。
ネット予約はありません。かつ、いきなり突撃もだめ。予約なしでは受診できません。
電 話 予 約 必 須 です
発達障害あるある、な気がするんですが、電話予約、ハードル高くないですか?
私はいつも、何を聞けばいいんだ!?何が必要なんだっけ!?って不安になります
ということで、下記に予約の流れとポイントまとめましたのでご参考にどうぞ。
①自分のスケジュール確認
まず、自分のスケジュールを確認し、受診できそうな日にちと時間を探します。
初日は聞き取りや検査で意外と時間かかるので
午後・午前がまるっと空いている、とか、一日休み、とかいう日を
3~5枠ほどピックアップしてメモっておきましょう。
②予約番号に電話をかける
メモ帳とペンを準備して、病院に電話を掛けます。
第一声は
「すみません、県のホームページの、大人の発達障害者のための医療機関情報を見て電話しました。
現在こちらで診察受けることは可能でしょうか」 のような言い方で伝わると思います
受診可能であれば、向こうからいくつかの聞き取りと説明があります。
基本的には向こうが言うことに答えて、言われたことをメモしておけば大丈夫です、
落ち着いていきましょう。
特に下記の情報を確認しておくと安心できるかと思います。
・受診の所要時間の目安(検査があるので思いのほか時間がかかる場合があります)
・初診の金額(検査代と薬代でかさむ可能性があります、受診前日までに準備しておきましょう)
・受診時に必要なもの(小学校時代の通信簿や連絡帳、母子手帳など)
※もし通信簿とかが手元になければその旨も相談してください、無くても診てはくれるはずなので!
・予約日時(間違いなくメモしてください、最後に復唱も忘れずに!)
③リマインダーに入れる
あなたは現在、発達障害特有の忘れっぽさに加え
鬱による記憶力低下を併発している可能性があります
スマホのアラームやリマインダーなど、忘れずに、確実に受診できるように準備しましょう
④不安なところがあったら
もしも電話を切った後に不安があったら、迷わず電話をかけ、確認して!
私も、恥ずかしながらよくかけなおしました…なんなら電話切った直後に…
意気揚々と予約したくせに「その日仕事だった!!!!」って思い出して予約取り直したりとかね…
でもね、そういう症状(忘れっぽい、不注意)に困ってるから病院行くんですもの
仕方ないじゃんね。カッコつけなくていいですよ。
「お忙しいところ恐縮ですが、忘れてしまって…」でOKだと思いますよ。
実際に病院に行く前の準備

困りごとを書き出す
自分の失敗、ガチで怒られたことを振り返る作業になるので気が滅入りますが
少し書き出しておくと説明が楽になるので、できればやったほうがいいと思います
ただ、精神的にきつい場合は無理しなくて大丈夫、無理せず行きましょう
・いつから困るようになったのか
・どんなことで困っているのか
・どういう点が解消されるとよさそうか
・現在の心理状況や、身体的症状など
持ち物を確認し、1つの鞄に全部ぶっこむ
忘れ物をしやすいのが発達障害ですので、1つのカバンに全部入れておくのがおすすめです。
薬や書類など、診察後に持ち帰るもののことも考えて、A4が余裕で入るかばんだとなおよし。
以下、持ち物リストです
□保険証もしくはマイナンバーカード
□お薬手帳
□通信簿など、電話でもって来るようにいわれたもの
□お金(手持ちの金額をちゃんと確認してくださいね!意外と高くつくこともありますからね!)
□水分(意外と時間かかるので喉が渇いてしんどかったりする)
□あればクリアファイルなど(意外と書類みたいなのもらうことあるので無くさないように持っていくといいです
□ペンとメモ帖(先生の話を書き留めておくといいです
余談:筆者が通っていたクリニック
私は山形市民ではないんですが、山形市のクリニックに通院していました。
住んでいる町の心療内科全てに聞いたけど大人は診てません、って言われました…
車で20分近くかけ2週間に一度ほどのペースで通っていました。
だいたい1年間くらいかな?初めてメンクリ通ったんですが、
全然身構えなくて良かったんだなーって思いましたね
なんかこう、叫びだす人とかいるんじゃないかって思ってたんですけど全然普通でした
初診とその次くらいは、私が二次障害を起こしかけてたのもあり、検査がとにかく多かった
ドクターとの面談も時間しっかりとってもらえたので
毎回このくらい話きいてもらえるのかな?と思ってたんですが
3回目位からは、サラーッと終わるようになりました
後で聞いたら、ドクターはあくまで処方と診断のため必要な話を聞くだけなので
私の話を誰か聞いて!って時はカウンセラーとの予約が必要になるんですね
そりゃそうだよな、時間いくらあっても足りないもんね
だから、【話聞いてもらえなかった!】的なGoogleレビューはちょっと的外れなのかなーなんて思っています
でもわかんない事とか、難しく感じることは
ちゃんと質問しましょうね!
さいごに

この話題について書くのは勇気がいりました。
職場にも友達にも、親にもほとんどこの話してないので…。
まだ、どこかで、【普通】にしがみつきたいんです。受容するって、やっぱり難しい
それでも書こうって思ったのは、現在も山形での治療の情報がなかったから。
私が治療をやめて5年も経ったのに!
テレビでもラジオでも新聞でも発達障害についての理解が云々とか言ってるのに!
「山形 発達障害 病院 おすすめ」で検索した結果の情報
この5年間でほぼかわらないのよ!
県のまとめができてたのは本当にうれしかったけど!
衝撃でした。
この記事から得られる情報は大したことじゃないと思うんですが、
同じように悩んでいる社会人が山形にいて
何とか折り合いつけて、結婚して子育てしながら働いているって発信することで
少しでも、誰かの力になるんじゃないか
少しでも、先に進む足がかりになるんじゃないか
そんな気持ちで書きました。
きっと5年前の私はこういう記事があったらうれしかっただろうなって思うから
身バレしない程度に(笑)、あの頃ほしかった情報や気持ちを
少しずつ更新していけたらと思います。
この記事書いてる途中に、ADHDを公表してるマコなりさんがタイムリーにADHD動画あげててちょっとうれしかった
われらはF1仕様なんだな…と思うとちょっと元気になるからちょっと長い動画だけど見てみてね
コメント